2009年12月16日
ギャラリーゆうきです

朝から目の保養でも。
先日、某放送局に販売でお邪魔した際にパチリ

来年の大河ドラマのポスターです。
よくご一緒させていただく宝飾を扱う素敵な?テキトーな人が
(ネタがかぶっておりますがこちらも)
お客様へのプレゼントにポスターをと局の方にお願いしたところ
なんとナントポスターの裏にはシリアルナンバーが記されていて
ポスターの使用が終了した際には、すべて回収する。
インターネットオークションなどに無断で出品した場合、
法律違反になるとのことも記されておりました。

すごい人気なので、街頭にでも貼られてた日には、あっという間に
無くなるんでしょうけど。
Posted by ゆうき at
10:45
│Comments(0)
2009年12月15日
ギャラリーゆうきです






大変ご無沙汰しておりました。
久しぶりのおてもやん更新で美味しい物を並べてみました。
こちらの美味しい物を出して下さったのは
もつやき処 豚に夢中
昨日の今頃、こちらで美味しくいただいてました。
みとちゃんさん、サンロード2さんと共にです。
美味しかったです。
おかみさん、ブログ担当もされてるお嬢さんの笑顔が
更に美味しくしてくれました。
でもごめんなさい。
もつやきの名前を説明していただいたのに
“てっぽう”ぐらいしか覚えてません。
m(_ _ )m
全種類制覇、やりたいと思います。
また、お邪魔させていただきます。
ありがとうございました。
Posted by ゆうき at
23:54
│Comments(4)
2009年03月26日
ギャラリーゆうきです
24日のサクラ
です。

花見がてら仕事???逆です、仕事ついでに花見です。
ここ2・3年タイミングが合わなくて、見損ねていましたが、
今年は楽しまさせていただきました。

平日の昼間ということもあって、混雑も無く楽しめます。
土日でも、平日に比べれば
も人も増えますが、快適です。

夜間照明などなく、駐車代などもなく助かります。

気持ちのいい場所です。


花見がてら仕事???逆です、仕事ついでに花見です。
ここ2・3年タイミングが合わなくて、見損ねていましたが、
今年は楽しまさせていただきました。

平日の昼間ということもあって、混雑も無く楽しめます。
土日でも、平日に比べれば


夜間照明などなく、駐車代などもなく助かります。

気持ちのいい場所です。
Posted by ゆうき at
01:01
│Comments(7)
2009年03月21日
ギャラリーゆうきです

2009年3月19日の一心行の桜です。
まだツボミでした。
でも昨日・今日といいお天気なので、膨らんでるのでは???
ちょっとビックリなのは、いまや“一心行公園”となり、かなり整備され
「ここは民間の施設です」となっていました。いつから???・・・。
※正確な文章ではないので、間違っていたら、関係者の方すみません。

桜の周りの柵の中に、

※ボケててすみません。わかりますでしょうか?
Posted by ゆうき at
11:03
│Comments(4)
2009年03月08日
2009年03月08日
ギャラリーゆうきです

携帯から記事を送ってみました。
昨日ご案内しました海老洋先生の挿絵展のお店の様子です。
うまくいくのかな???
Posted by ゆうき at
11:41
│Comments(0)
2009年03月07日
ギャラリーゆうきです

海老 洋 『皐月』 日本画 画寸:14×18cm 額寸:31.2×36.5cm
ご無沙汰しておりました。お久しぶりです。
久しぶりの更新で、昨日午前中に記事を書いてましたが、
公開する前に消えてしまいました。

今回は昨日3月6日(金)から開催しております
海老 洋 挿絵展-季語と遊ぶ-のご案内です。
2007年まで全国巡回の日本画展“場”展を開催しておりましたが、
そのメンバーの中のお一人。
2007年4月から2008年3月まで読売新聞社さんの歌壇・俳壇面の
挿絵として描かれたうち原画20作品をご覧いただけます。
1965年 山口県に生まれる。東京藝大・大学院へと進まれ、
現在は東京藝大日本画研究室 助教として、また創画会会員として
作品の発表をされています。
ほわ~んとした色彩で楽しい図柄の作品ばかりなので、
日本画といっても、そんなに構えることなく観ていただけると思います。
会期は22日(日)迄です。
ぜひ、お出掛けください。

『豆づくし』 日本画 14×18cm
Posted by ゆうき at
10:49
│Comments(2)
2009年02月07日
ギャラリーゆうきです

生田宏司 「水仙」 メゾチント(銅版画) 限定75部
あたたかな日が続いておりますが、
皆様いかがお過ごしでしょうか?
今週は珍しく週末もお天気

気持ちのいい感じです。


ボケてて、すみません m( _ _ )m
Posted by ゆうき at
14:47
│Comments(0)
2009年02月03日
2009年01月24日
ギャラリーゆうきです

中島千波 『しゃこばサボテン』 木版画 限定220部 画寸15.7×34.7cm
寒いですね

暑いのよりは、寒い方がまだいいんですが、やっぱり嫌ですね。
今日24日からカントリーパークでは、≪JA植木まつり≫が、2月1日からは、
≪くまもと春の植木市≫も戸島町のいこい広場で始まるようです。
これからが1番寒い時期の様な気がしますが、このような催し物が始まりだすと、
もうすぐ春

もう少しの辛抱ですね。

こちらはお店で咲いてるしゃこばサボテンです。
Posted by ゆうき at
12:02
│Comments(2)
2009年01月20日
ギャラリーゆうきです

先日、市内のホテルで、
上田アニ Presents
Valentine Special 2009
ディナー&トークショー
と題しまして、川島なお美さんをゲストに開催されました。
いつもお世話になっている方からのご案内で
場違いだなぁと感じつつ行ってまいりました。
おいしい料理


体の半分?か、血液の半分はワインと言われてたような記憶があるのですが、
オリジナルワイン『キュブェナオミ』など数々のワインを出されているそうです

食事の後、いよいよ川島なお美さん登場。
やっぱり女優さんですね


上田アニさん(クリームシチュー(海砂利水魚)上田の兄)とのトークショー。
来られてた方の中に、熱烈な川島さんファンの女性がいらっしゃっていて、
質問コーナーでは、質問の際に泣き出してしまう程の感激。
川島さんへのプレゼントも用意されていて・・・、ファンって大事なんですね。
そんな素敵な時間があったのに・・・。
他に質問は?で、なぜか私のほうへ上田アニさんがマイクを持って・・・

ワインを飲んで、かなりご機嫌ではあったのですが、マイクを持ち
「お笑いマンガ道場に・・・」
私のくだらない質問で司会の上田アニさんもいい加減にしろよ的な顔をしつつ
うまく戻っていかれました。
川島なお美様、上田アニ様、会場の皆様、お許しください。
帰りには、川島さんのフィアンセのお店の生チョコをお土産に帰りました。

会場からの熊本城の眺めはとても素敵でした。
※ワインのラベル画像、ホテルからの熊本城の画像、勝手に使用しすみません。
Posted by ゆうき at
18:12
│Comments(2)
2009年01月16日
ギャラリーゆうきです

このところ寒い日が続いておりますが、
皆様お変わりございませんか?
2年?に1度、役場が交替する町。
大変ですよね。お疲れ様です。
車の中でなんとなく気温の変化を感じました。
冬ですね。
Posted by ゆうき at
09:01
│Comments(4)
2009年01月01日
ギャラリーゆうきです

絹谷幸二 『旭日』 リトグラフ
明けましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
昨年中に、お世話になった皆様に御礼の更新を
しなければと思いつつ・・・、申し訳ございません。
新しい1年のスタートです。
楽しく明るく元気な1年でありますように!!
今年もお付き合いくださいませ。
Posted by ゆうき at
01:15
│Comments(1)
2008年12月15日
ギャラリーゆうきです

小澤 摩純(おざわ ますみ) 『星を巡るサンタ』
シルクスクリーン 限定200部 画寸15.0×15.0cm
小学校3年生の国語の教科書(光村図書)で、“宝物を探して”という
絵を見て子供たちに物語を考えてもらうという授業に、小澤先生の作品が
使われています。
熊本県内で光村図書を使用していない地区もあるかと思いますが、
小学校3年生のいらっしゃるご家庭なら、おうちに帰って、子供さんの
教科書を一緒にみてみませんか?
小澤先生の明るい色彩で楽しい作品が他にもたくさんあります。
ぜひ、クリスマスプレゼントにいかがでしょうか?
Posted by ゆうき at
10:16
│Comments(2)
2008年12月14日
アートギャラリーゆうきです

手取神社さんの大きなイチョウの木からたくさんの



これからの時期、受験生がたくさんお願いにやってくることでしょう。
太宰府まで行かなくても、学問の神様は水道町(正確には上通?)に
いらっしゃいますよ。
前は、3号線沿いもイチョウの葉っぱで朝からゴミ袋がいくつも
必要でしたが、今年は早いうちから枝が切り落とされて、幹だけで
少し寂しい感じです。
Posted by ゆうき at
16:42
│Comments(2)
2008年11月21日
アートギャラリーゆうきです

生田宏司 『2009 丑歳記念』 メゾチント(銅版画) 限定100部
昨年も11月に今年の子歳の作品をこちらでご案内しておりますが、(こちら)
来年の干支でありますうし。
あまり気が早いと鬼に笑われそうですが、といっても今年もあと40日程度。
ご家族、ご親戚、会社の仲間にいる丑年の方へのプレゼント、記念品としても
いかがでしょうか?
Posted by ゆうき at
16:18
│Comments(2)
2008年11月18日
アートギャラリーゆうきです

野田 哲也 『日記 1976年11月18日』 木版画・シルクスクリーン
1940年 熊本県宇土郡不知火町に生まれる。
東京藝術大学卒業、同大大学院修了。
その後、母校の東京藝術大学で後進の指導・育成にご尽力され、
2007年東京藝術大学教授をご退官、現在は名誉教授となられています。
2003年には、紫綬褒章受章。
日常のひとコマを日記シリーズとして発表されています。
日本国内だけでなく、世界各地の美術館にも作品が収蔵されています。

野田 哲也 『日記 1977年11月30日』 木版画・シルクスクリーン
1976年11月17日生まれの方、1977年11月30日生まれの方、いかがでしょうか?
Posted by ゆうき at
08:30
│Comments(0)
2008年11月17日
アートギャラリーゆうきです

浜田知明 『顔』 エッチング 限定50部 1975年制作
10月31日にご案内しております浜田知明展、行ってまいりました。
※未確認の方はこちら
最初、学園大の産業資料館と言われても???。
以前、映画の街・新市街の映画館・東宝にあった海老原喜之助の壁画が
移設された建物かなぁ?と思い、とりあえず通りから入り、受付で聞いたら
「通りに戻っていただいてバス停の後ろの建物です」との事。
通り沿いのバス停の後ろにレンガ?造りの建物がありました。
作品は、版画作品が20作品くらい、彫刻作品が4作品だったと思います。
作品解説等も浜田先生の身近な方でしか知らないような話も織り交ぜて
あり、気軽に鑑賞できたように思います。
鑑賞して考えたり、気分が重くなったり、ニヤリとするような作品たち。
来週24日までです。まだの方はぜひご覧下さい。

浜田知明 『血にまみれた馬達の話』
土方定一童話集「カレバラス国に名高きかの物語」
エッチング 限定50部 1972年制作
Posted by ゆうき at
14:19
│Comments(2)
2008年11月14日
アートギャラリーゆうきです

川本 末雄 (かわもと すえお) 『花咲く沼』 日本画10号
1907年 玉名郡玉名村元玉名(現玉名市元玉名)に四男として誕生。
熊本県立玉名中学校卒業後、東京美術学校日本画科に入学、卒業。
中学校勤務後、応召。
1946年に天津より復員、郷里の玉名村に帰る。
日展を作品発表の場とし、日展会員、1968年には日展評議員となる。
1976年には、日本芸術院恩賜賞受賞。作家の司馬遼太郎氏等と並んで
昭和天皇より恩賜賞を賜っている。
1982年12月24日75歳で永眠。
卒業後は、陶磁器の絵付師として生活費を稼ぎつつ、制作制作活動。
しかしこの頃は落選続き。
中学校で美術非常勤講師をしていて、常勤を勧められれば、日本画の
制作に打ち込めなくなると辞退。その後応召、中国へ。
復員後は、郷里玉名で菊池川周辺の風景スケッチに明け暮れる日々。
戦後の食糧難の中、玉名のある医師との出会いで、創作活動に専念
出来たそうです。
また、画家川本末雄の成功は、奥様の功績だという話もよく聞かれる
そうです。寡黙、そして世渡りが下手な画家を社交的な面でうまく切り
盛りされていたようです。
物事に誠実に取り組んでいると、支えてくれるパワーを呼び寄せて
大きなパワーになるんですね。
しかし、いつでも女性の力によって男は助けられているんだなぁと感じます。
世の男性の皆様、女性に感謝しましょう。
Posted by ゆうき at
11:25
│Comments(0)
2008年10月31日
アートギャラリーゆうきです

10月も今日で終わりです。
今月の記事は全て美術館の催しのご紹介でございました。
10月最終日、今回のご紹介は、来月11月8日(土)から24日(月)まで
熊本学園大学の産業資料館で開催されます
REAL 戦争・諷刺・ユーモア・・・-ほんとうの事-
浜田知明展
浜田先生は1917年熊本県御船町に生まれ、1939年東京美術学校を卒業と
同時に応召。ご自身の戦争体験や人間社会を諷刺やユーモアをこめて表現され
る銅版画作品を生み出されています。
1980年ごろからは、彫刻作品での発表もされています。
1967年に熊本短期大学(現熊本学園大学)に教授として赴任され、19年間に
渡り多くの学生の指導にあたられたようです。
同大学の7号館4階のアトリエには、大きな銅版画用のプレス機が置かれている
そうです。
1989年、フランス政府より芸術・文学章シュヴァリエ章受章。
1993年には、大英博物館、2008年にはウフィツィ美術館において展覧会が
開催されました。
熊本出身の作家で、国内はもとより、国際的にも高く評価されている数少ない
作家のお一人ではないでしょうか。
会期は2008年11月8日~11月24日まで
入場無料。しかも開館時間が10:00から21:00まで
※日曜は17:00まで 最終日は15:00までです。
Posted by ゆうき at
19:41
│Comments(2)